2009/01/17

1.17

阪神淡路大震災から、14年。

あの日の朝、朝おきてTVをつけたらあの衝撃的な映像が流れていた。

ちょうど、大学の友人たちが「北海道で、ぱふぱふスキーだ!」と、我が家に遊びにきており

その中の一人は、兵庫県出身で、前日、神戸に戻ったばかりだったので

TVを見た瞬間、血の気が引いて あわてて電話をかけたがつがらず・・・。

その後、無事を伝える電話をもらって、みんなで安心しました。

その友人は幸い、家の倒壊やけがなどはなかったのですが

不幸なことに、たくさんの方々の尊い命が無くなり、今も傷が癒えない方も多々いらっしゃると思います。

実際にそこにいなかった私が軽々しく、言葉にすることはできませんが・・・。

この日が近づくとあの日を思います。

建築という仕事に携わる以上、

”住宅”という、人が暮らす基盤をつくるものとして、

人の命を守る住宅の安全性ということは、なにをおいても一番に考えなければならないと、

あたりまえですが、そのことを一番に考えなければならないと改めて思います。

工法や施工方法、材料に限らず、建築する地盤や防災なども含めて、日々勉強ですね!

「住宅は、安全で快適で、健康で、経済的でなければならない。」

~世界保健機構(WHO)住宅検証より~

 

阪神淡路大震災後、TVで倒壊した建物の現象や原因などの特集がありましたが、数ある中には、

木造在来工法が地震に弱いというような 短絡的な受け売りのコメントや番組もありましたが

地震大国の日本の風土に合う、木造在来工法の長所や短所をもっと勉強してから、中立的な視点から判断し

公共の電波でコメンオほしい・・・と思ったことも多々ありました・・・。

東商建設スタッフ | 2009/01/17 | スタッフ日記

2009/01/12

未来への備え

こんばんは。

今日は、「北方型住宅ECOの構造見学会」2日目でした。

市内の方をはじめ、八雲からもご来場いただきましてどうもありがとうございました!

 ECO住宅構造見学会ということもあって、

住宅の性能をかたち作る構造体や施工方法を実際に見てみたいという方々にご来場いただき、

完成住宅公開とは違うご質問を受けたり、普段はなかなかご覧いただけない

完成時には隠れてしまう施工の工夫や性能のヒミツを実際にご説明でき、大変有意義に過ごすことができました。

このたびの、北方型住宅ECOは断熱・気密ともに国内最高基準が定められ

その基準に合致する(完成後、機械をつかって検査をします)建物を建てているわけですが、

なぜ、この基準の建物が国や道によって推奨されているのか・・・。

この「超長期住宅(200年住宅)」は、未来への備えでもあります。

せっかく新築したお家、月々ローンの支払いのほかに、高い光熱費を払うとしたら、経済的に苦しい

・エネルギーを外国へ依存している日本にとってエネルギーの価格高騰は予測不可能。

高性能によりCO2削減と住宅の高寿命化は次世代へつなぎ、資産価値を上げる。

エネルギー消費は世界第4位の日本ですが、

エネルギー自給率は、原子力発電も加えても、約20%程度しかないそうです。

(燃料のウランを輸入品あつかいにすれば、ナントっ自給率4%っ!)

電源の多様化(原子力・ガス・石炭・水力・石油のバランス)で脱石油をはかっている日本。

(フランスやスウェーデンは原子力、中国・ドイツは石炭、アメリカは石炭・石油・ガスが豊富)

2009年になり、灯油やガソリンなどの燃料は幾分値下がりをしておりますが

昨年、2008年は国際的な原油価格高騰により家庭や企業に深刻な影響をもたらしました。

今後、私達が消費するエネルギーの価格を予測することは困難です。

北方型住宅ECOは勿論、

超高品質の性能を備える家づくりを今年も真摯に取り組んでいきたいと思います。

家計の負担の軽減のため、エネルギー消費をできるだけ少なくし、地球環境を守り

次世代の子供達へつなごうっ!

 

 

 

東商建設スタッフ | 2009/01/12 | スタッフ日記

みなさんこんばんは。

今日は、久しぶりのドカ雪で。しかも重たい雪。

モデルハウスや社屋の雪かきが大変でしたが、比較的、若者?!のYさん・Oさん・Nさんを

先頭にがんばりました~。ちょっと腰が痛いですが・・・。

さて、1月11・12日の両日、

「北方型住宅ECO」の構造見学会を開催させていただきます!

この「北方型住宅ECO」というのは国と道による200年住宅モデル事業で

国内最高水準の住宅性能をもつ住宅です。

ストック社会における、良い物をつくって、手入れして、長く持たせるという

コンセプト通り、下記のことについて具体的に対応した住宅です。

・建物の耐久性を考慮した劣化対策

・超長期暮らす為の対策

・建物の記録(家歴)の作成と保存

・その他の先導的な提案

※詳しくは・・・現地で当社技術担当がわかりやすく丁寧にご説明させて頂きます。

この、北方型住宅ECOの建築にあたって

当社はこのモデル事業の認定企業になっており、

国よりオーナー様に補助金が給付されます。

 道南では、わずか7棟のみとなっております。

この機会に是非ご覧下さいませ。

場所は、↑函館パストラルタウン内の看板を目印

お越し下さい。

ご不明な方はお手数ですが

0120-46-6332(フリーダイヤル)までご一報くださいませ。

 

東商建設スタッフ | 2009/01/10 | 新着情報

2009/01/04

箱根駅伝。

いよいよ明日から本格始動でございます~。

皆様、仕事モードの準備はOKですか?

さて、1月2・3日と行われる”箱根駅伝”。

ぼ~としながらも、どこにいても、気になる母校の走り具合・・・。

今年は、東洋大学の優勝でした!

おめでとうございます~!!(因みに、社長の母校です。良かったですね~

私の母校「山梨学院大学」は、6位・・・。

上田監督と選手の皆さんお疲れ様でした!

近年、優勝からは遠ざかっていますが・・・いつも感動してマス。

私は、見ても分かるとおり・・・陸上競技部ではなかったのですが、友達が駅伝部だったので

(陸上競技部の中でも、駅伝部ってあったんです)

その信じられないハードなトレーニングやストイックな毎日、徹底した食事管理を聞いていたので、

今、走っている選手の皆さんもそんな練習をして、箱根に出ているのかな~と。

当時、ケーキ禁止で、こっそりケーキを買っているところを見られて

ユニホームを一時取り上げられた選手もいましたし、(1ピースのケーキでっ!)

とにかく、朝早くから遅くまで、大学や道路で走っている人は、駅伝部の選手。

”赤道近くの国”から選手を迎え、育てるスタイルで、

(先駆者はオツオリ、私達の時はマヤカ、今年はモグス!区間新記録おめでとうっ)

賛否両論あると思いますが、選手は純粋に箱根を目指し、トレーニングし、ひたすら走り込み、

チームのたすきを繋ぐ・・・ことにかけていて、それが日本人でも遠いお国の人でも、

YGUのスタイルで良いと思います!貫きましょう。

「走るのは個人競技だけど、駅伝は団体競技でもある」って。そういえば・・・駅伝部の友達が言ってました。

ん~思い出したっ!~

仕事も、そうですね。

それぞれのもち場所で、日々ベストをつくすよう努力するのですが

それぞれの仕事が繋がって、結果をだす。

監督は全体感をみながら、チームの勝利を目指す!!

たすきを繋ぐ思いで、仕事に取り組めば部署間も

もっと、もっと、スムーズにいくのですね~。

よっし箱根駅伝を見て、心新たに、頑張ります。

 

東商建設スタッフ | 2009/01/04 | スタッフ日記

新年、明けましておめでとうございます。

2009年も始まりました!

本日1月3日より、北海道マイホームセンター函館会場にて

モデルハウスのオープンとともに私達も始動です!

(因みに会社始動は、5日からデス。)

昨年は、世界的な経済不況の中、建築・住宅も不況と言われ、

大小様々な事もございましたが、

お陰様で私達は大きな落ち込みもなく、また、車や現場事故もなく2009年を迎えることができました!

これも、色々な方々に(時には地域を越えて!)ご協力をいただいた結果と、

何より、お客様にご支持いただいたお陰だと本当に心より感謝いたしております。

今年も決して明るい世の中ではございませんが、

私達は、明るく笑顔で。チーム力で。タフなマインドで!仕事に向かいたいと思います。

そこで、改めて経営理念を今一度、・・・。

株式会社東商建設は、

「私達は、より快適な質の高い住まいづくりで地域社会に貢献し信頼を得て発展する企業をめざします」

お客様と共に・・・お客様と共に地域文化を尊重し、健康で豊かな生活と安心な暮らしができる住まいを提供するために

           デザイン・品質の向上と技術の研究に努めお客様のニーズと期待に応える。

社員と共に・・・”企業は人なり”の信念のもとに、安全と人間性を尊重し、相互理解と信頼に基づく人材の育成を行い

          全員がもっている力を十二分に発揮できる自由で活発な社風をつくる。

パートナーと共に・・・共生の精神を持って、取引先および関連会社と協力し、相互信頼と協調を基に、共に成長、

          発展し、無限の可能性に挑む。

社会と共に・・・経営基盤の安定と拡大を通して、地域社会に報いると共に、事業活動にあたっては

         倫理を重んじ社会に貢献する。

今年も、何卒、宜しくお願い致します!

 

 

 

東商建設スタッフ | 2009/01/03 | 新着情報